平尾山荘〜野村望東尼(ぼうとうに、もとに)
|
|||||
公園の中央に野村望東尼の胸像がある。 |
望東尼俗名モトは、女流歌人であり良妻賢母であった。
40歳で長男に家を譲り、夫と共にここ平尾山荘で生活を始めるが、夫や子供たちとことごとく死別し、54歳で招月望東禅尼となった。
その後、上京したときに、京都に集まる多くの諸国の志士を見聞し、安政の大獄などを目の当たりにしたことにより、勤王の尼となった。
平尾山荘は、今は町中であるが、当時は人里離れた丘であり、野村望東尼の住まいであるとともに、勤王の志士たちの秘密の集会場となっていた。
京都から薩摩に逃れた、勤王の僧、月照を匿ったり、中村円太、月形洗蔵ら勤王の志士との交流も多かった。
高杉晋作の滞在は、わずか10日余りであったが、望東尼(この年59歳)は、晋作を厚くもてなしたそうである。
長州藩では、俗論派による正義派の三家老や五参謀の処刑が行われ、それを知った晋作は、愕然とし、打倒俗論派を決意する。
望東尼は、晋作のために衣服を仕立て、それに二首を添えて送り出した。
下関に戻った晋作は、下関で挙兵し、藩政の実権を奪い返し、倒幕へと導いていく。
|
||||
衣に次の二首を添え、晋作を送り出した。 「真心をつくしのきぬは国のため たちかえるべき衣てにせよ」 「惜しからぬ命ながかれ桜花 雲井にさかん春ぞまつべき」 |
|||||
山荘は上がって、室内を見学できる。 |
その後、福岡藩の藩政が急速に佐幕化し、次々と勤王派の処罰が行われた。
野村望東尼も、志士たちをかくまった罪で玄界灘に浮かぶ姫島に遠島となった。 |
||||
中から障子を開けるときれいな紅葉を見ることができる。 山荘の隣には小さな資料館が設けられている。 |
|||||
晋作と望東尼の写真 於:平尾山荘資料館 |
姫島で投獄生活をする望東尼は、高杉晋作らの計らいで、福岡藩脱藩浪士 藤四郎らにより姫島から救出され、いったん下関の豪商白石正一郎の家に身を置き、その後防長に移り住んだ。
望東尼は、幕府との四境戦争(第2次長州征伐)を戦った後に結核で病死した高杉晋作を看取り、吉田の清水山に埋葬した。
病床の高杉晋作が詠んだ「おもしろき こともなき世に(を) おもしろく」に「すみなすものは 心なりけり」と下の句をつけたと言われる。 |
||||
おもしろき こともなき世に(を) おもしろく(晋作) すみなすものは 心なりけり(望東)於:東行庵 |
|||||
高杉晋作もこうして縁台に座り庭を眺めたのだろうか? |
望東尼は、晩年を防府天満宮のある山口県防府市三田尻に住み、そこで生涯を終えている。
知らなかったとはいえ、終焉の地は、私の実家のすぐそばであり、追って史跡やお墓などを紹介する。
2010.11.20 この翌日、功山寺、東行庵へ行った。 功山寺決起(回天義挙)へ飛ぶ
望東尼終焉の地(三田尻)も作成
|